タイトルのFlashが埋め込まれています。
ナビゲーショーンのFlashが埋め込まれています。
ツアー日誌トップ
|
山本幸正の社長日誌
|
HOME
最近の日誌
・
渡り鳥を求めて 春の粟島
・
西の島 春の渡り山口県見島
・
関西縦断! 冬鳥バードウオッチング
・
『ミヤコドリに会いたい!安濃川河口と五主海岸』
・
『往復フェリーで行く 冬の九州』
・
米子水鳥公園&斐伊川河口
・
オオワシを求めて!奥琵琶湖
・
『コウノトリと城崎温泉』
・
『晩秋の佐渡ヶ島!トキの故郷を訪ねて』
・
『日帰り感覚で行く!諫早干拓とシチメンソウ燃える有明海』
▼
先月の日誌
・
西の島 春の渡り山口県見島
(0)
過去ログ(16)
・
2015 年 05 月
(1)
・
2015 年 04 月
(1)
・
2015 年 02 月
(3)
・
2015 年 01 月
(2)
・
2014 年 12 月
(1)
・
2014 年 11 月
(1)
・
2014 年 10 月
(1)
・
2014 年 09 月
(2)
・
2014 年 08 月
(2)
・
2014 年 07 月
(2)
▼
リンク
・
山本幸正の社長日誌
カレンダー
<<
2019年12月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
-
-
-
-
管理用
『秋はじっくりシギ・チドリ 霞ヶ浦周辺と三番瀬』
(写真 左から)トウネン、オグロシギ、キリアイ 簡単デジスコ「押すだけ」使用
【2009年9月28日(月)】
秋といえばタカの渡りやシギ・チドリ類の渡りでしょう。今年の9月は新企画として淡水域のシギと海水域のシギを見に行く日帰りツアーを企画してみました。ただしこれらシギ・チドリ類はまさに渡りの真っ只中のため、見られる種や個体数も日替わりです。しかもそれらを狙ってオオタカやハヤブサが多く出現する時期でもあり、当日ポイントに行ってみなくては、状況が読めないのが悩みなのですが、果たして成果のほどは。
記事全文 >>
2009/09/28
『シギ渡るタカ渡る 吉野川と鳴門山』
【2009年9月22日(祝)】
大阪発の日帰りバスツアーは3年前のこのツアーから始まった。日付も同じ9月22日だ。今回大きく違うのが今年はシルバーウィークのまっただ中であるということ。普段は参加が難しい方に参加頂く良いチャンスではあるのだが、渋滞が予測され時間通りに運行できるかどうかが心配の種だ。定刻の8:30に大阪駅前を出発し、9時を過ぎた頃から早くも渋滞が始まった。しかし、のろのろとではあるが進むことが出来、予定からあまり遅れずに最初の目的地鳴門山に到着することが出来た。
記事全文 >>
2009/09/22
『渡りゆくタカに出会う!信州・白樺峠』
(写真 左から)ハチクマ幼鳥、ツミ幼鳥、ノスリ、サシバ♂
【2009年9月19日(土)〜21日(祝)】
今年もいよいよタカの渡りシーズンとなりました。美しい秋の空をのんびりと眺める・・・実はこういった定点観察というのが大好きなのです。今回はシルバーウィークという5連休にぶつかり、高速料金1000円の影響もあり各地で大渋滞の予想。白樺峠も過去最大の混雑か?と思われましたが、さてどうだったでしょうか?天気予報では信じられないくらい晴れマークがズラリと並んでいます。
記事全文 >>
2009/09/19
『(財)日本鳥類保護連盟・愛鳥エコツアー 北アルプス・立山編』
(写真 左から)ライチョウ、チングルマ
【2009年9月15日(火)〜9月16日(水)】
今回のツアーは財団法人日本鳥類保護連盟様が主催する愛鳥エコツアーということで、ワイバードで実施している普段のツアーとは異なる趣旨で実施されました。サブタイトルを「山の神 雷鳥との出会いと立山信仰を探る旅」としている通り、野鳥の姿だけでなく、立山信仰という文化的な一面にも触れる旅行となりました。
記事全文 >>
2009/09/15
『アカハラダカが渡る!秋の対馬』
(写真 左から)アカハラダカ3点、チゴハヤブサとチョウゲンボウ、トビ 撮影:坪井昌弘様
【2009年9月13日(日)〜16日(水)】
9月13日:「光陰は矢のごとし」、そんな言葉をしみじみと噛みしめる秋。世過ぎ身過ぎに追われているうちに一年の巡りは瞬く間に過ぎ、今年も早タカ渡る季節がやってきた。個人的な感傷はさておき、タカの渡りがバードウォッチャーにとって、胸踊る季節であるのは異論の無いところであろう。私にとって今シーズンのタカ渡りは対馬のアカハラダカから始まることとなった。
記事全文 >>
2009/09/13
Next >
Y Bird All rights reserved.